- TOP>
- 導入までの流れ
HAYATE/NEO(ハヤテネオ)導入までの流れ
電子カルテ導入までの流れ
実際の事例を元に、電子カルテの選定(見積・デモ)から、御契約・本稼働までの流れをご紹介します。
導入期間は、御契約から本稼働まで標準で約六ヶ月です。
製品(HAYATE/NEO)のデモンストレーション
電子カルテを実際に見ていただき、製品の機能や導入事例などをご説明いたします。
必要な端末台数やネットワークの構成などを確認し、お見積りいたします。
新規の部門システムや既存システムとの接続、ご要望に応じて電子カルテ用ネットワークまでトータルパッケージとしてご提案が可能です。
院内にシステムエンジニアや取りまとめる方がおられず、電子カルテへ踏み出せない・わからないなどでお困りでしたら一度ご相談ください。
提案実績
薬局システム、検体検査システム、PACS、リハビリシステム、
データ提出加算システム、保険文書作成システム、ほか多数
電子カルテ用ネットワーク(冗長化構成、など)

御契約
製品(HAYATE/NEO)の機能やお見積り金額にご納得いただきましたら、正式の御契約となります。
※ 御契約から稼働までの導入期間は、約六ヶ月です。
導入では「部門へのヒアリング・PC/プリンタの納品・設置・操作説明・リハーサル・並行稼動・本稼働」を行います。

導入前の各部門へのヒアリング
現在(紙カルテ)の運用方法の確認と今後(電子カルテ)の運用方法についてのご説明を行います。お打ち合わせは、各部門(医師・看護(病棟・外来)・検査・リハビリ・医事など)のご担当者様と行います。
各部門で既に部門システムが稼働している場合は、電子カルテと部門システムを接続し情報連携を考慮した運用方法をご提案いたします。
部門システムを導入されない場合は、電子カルテの機能を利用した運用をご提案いたします。

電子カルテ端末などの納品・設置
診察室・医事課・各コメディカルなど、院内の各部署へPCやプリンタの納品・設置を行います。
電子カルテ導入を機に、病棟・リハビリ室などへの無線LAN導入やナースカートの購入、電気設備の増強、再来受付機の導入などを各病院様でご検討されるケースが多いです。

各部門への操作説明
基本的な操作方法と各部門で使用する機能の説明を行います。
操作説明後は、本稼働まで電子カルテシステムを使っての練習ができます。その間、ご不明な点などがあればサポートセンターにて対応いたします。
練習期間を並行稼動期間とすることで、「電子カルテへの慣れ」「Do用の各種指示を事前に入力」などが事前準備となり、スムーズな本稼働につながります。

リハーサル(模擬診療)
電子カルテによる診察の一連の流れ(受付⋅診察⋅処置⋅検査⋅画像⋅会計)を、テスト患者でリハーサルを行います。リハーサル後、問題点や改善点を確認し、運用方法や設定などの調整を行います。
外来・入院リハーサルは、想定したよくある受診の流れが、実際に電子カルテを使って診療からお会計まで問題なく行えるかをチェックします。
リハーサルで判明した問題点・課題は運用見直しを行い、本稼働に備えます。

電子カルテ本稼働開始
当社スタッフの立ち会いの下、電子カルテ運用の開始。
操作練習/並行稼動・リハーサルを経て本稼働を迎えます。
本稼働時は当社スタッフが病院内に待機し、不明点・問題点の解消をお手伝いします。

請求業務(レセプト請求)の立ち会い
システム稼働後の最初のレセプト請求時に当社スタッフがフォローいたします。

アフターフォロー
電子カルテは、本稼働がゴールではなくスタートです。
稼働後は、サポートセンターにてお客様のフォローを継続いたします。
メールによる問合せ、電話によるご説明やリモートメンテナンスに加え、システム障害、ネットワーク障害時などの緊急対応は24時間365日対応いたします。
また、部門システム拡張のご相談や機器追加などはお気軽に担当営業へご相談ください。

お見積り・資料請求・デモ依頼についてはお気軽にご相談ください。
- お電話でご相談【営業時間 平日9:00~17:30】
06-6910-1272に電話をかける
- インターネットでご相談
カタログダウンロード
お問い合わせ
- TOP>
- 導入までの流れ